[:ja]プリンタの両面印刷と断裁機とホチキスを使った冊子の作り方[:]

[:ja]面付けツールを使ってPDFを面付けしてください。

写真ではB6サイズの冊子をA4横向きに2UPで面付けしています。A5の場合はA4ノビ横向き、B5の場合はA3横向き、A4の場合はA3ノビ横向きを使うのがよいでしょう。4UPでは縦向きの用紙を使ってください。

できたPDFを両面印刷します。2UPの場合は短辺とじ、4UPの場合は長辺とじで印刷してください。

用紙中央の「ノド」の部分を断裁します。なお、中とじの場合は断裁する代わりに折り曲げて中央をホチキスで綴じます。

切った部分を谷折りにするかのように合わせると、ページ順になっているはずです。

背表紙を揃えてから、ホチキスで綴じます。なお、製本テープでホチキスを隠すと見栄えがよくなります。

枚数が多い場合は無線綴じ機、大型ホチキス、千枚通しで穴を開けて紐を通すなど、工夫してください。

背表紙以外の部分を印にそって断裁(化粧断ち)します。

これで完成![:]

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大 […]

本を販売するには

本を市場に流通させる方法は様々ですが、ここではamazon.co.jpで販売する方法を紹介します。

ISBNコード・書籍JANコードを取得する

例えば書籍を10種類まで出版するためには、ISBNコードの登録料が16,800円、書籍JANコードの登録料が10,500円、合わせて27,300円が必要です。

こちらのページの説明に従って申請してください。

Amazon e託サービスに申し込む

Amazon e託サービスは、Amazon.co.jpに商品を委託販売するサービスです。年会費は9000円で、その他に商品を納入するための運送料を負担する必要があります。商品価格の6割が委託者の取り分となります。

このサービスでは最初は1部からの小刻みな納入が求められるため、ほとんどの在庫は自分で持たなければならないことにご注意ください。

申し込みはこちらのページから行なってください。

本の印刷と販売計画

例えば1000円の本が売れた場合、600円が翌々月に入金されます。

Amazonへの納入にかかる運賃は、Amazonからどれだけまとめて納入依頼が来るかによりますが、例えば1部だけの納入依頼で、ヤマトメール便を使う場合は80円かかるということになります。すると、利益を出すためには本の印刷費用を1部あたり520円未満におさえる必要があります。

160ページ程度のソフトカバーの本を格安の印刷所で300部作ると、おおよそ120,000円、1部あたり原価は400円ということになります。これをAmazonで完売したとすると、4~5万円くらいの利益になります。ISBNコードの登録料やe託年会費も回収できるわけです。

とは言っても、1000円の本を300部売るのは大変です。例えば無名の人が小説を書いても、10部さえ売ることは非常に大変です。例えば次のような「営業努力」が必要になってきます。

有名人の名前を借りる インパクトのあるタイトルで釣る ツイッターで炎上させる

純粋に中身で勝負するのであれば、時事ネタがよいでしょう。事件の現場に出向き、取材の基本ポイントである「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「目的は」「どうやって」ということを押さえます。そして、多くの人の興味に答え、価値ある情報源とするためには「聞きにくいことを聞き、書きにくいことを書く」という努力が必要になります。

研究本というのもおすすめです。特に「健康」「美容」といったテーマは多くの人の関心を集めます。「占い」「歴史」というのもコアなファンがあるテーマです。

そして、「手堅く売る」ためには「信者」が重要になります。まさに「信者と書いて儲けると読む」との格言の通りです。毎回書籍販売ランキングの上位にある「宗教本」が代表的ですが、「政党」や「運動団体」というのも重要な顧客です。ある集団の需要を満たす本というのは、販売数の見積もりもしやすいです。

いずれにしても、先行きを考えずに大量に本を印刷しないようにしましょう。例えば1000部の本は出版業界では「少部数」ではありますが、それでも大きな段ボールで7~10箱。重さにして200~300kgにもなる凄まじいものです。

どれだけ売れるか全く不明な場合は、利益を出すことは考えずに、とりあえずブログ出版局で数冊だけ印刷し、大量に注文が来てから本格的に印刷しても遅くはありません。Amazonでは納入依頼から1週間以内に納入すればよいので、少し割増料金が必要になるかも知れませんが、早めに印刷できる印刷所を確保しておきいましょう。

最初はあくまで趣味と考え、健全な出版ライフを楽しみましょう。

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大

印刷所に発注

ブログ出版局で製本

出版ツールの「ブログ出版局で製本」ボタンはオンデマンド印刷・製本サービス「ブログ出版局」に書籍化の発注をするものです。自分だけの密かな楽しみ、知り合いだけに配るといった場合は、こちらがおすすめです。

この場合、書籍のサイズは必ず四六版(127mm x 188mm)になります。遷移先のページでダウンロードできるPDFの内容を必ずご確認ください。

ボタンを押しただけでは発注されません。先の画面で表紙を作成し、発注情報を入力して、印刷費用をお支払い後、数日~1週間で本が発送されます。

製本は1冊からOKで、料金は1冊数千円~とリーズナブルなお値段となっております。料金表はこちら。

オフセット印刷

企業や団体での利用、販売目的などで数百部単位以上作成する場合は、オフセット印刷設備を持つ業者に頼んだ方が安くつきます。例えば300部印刷するとして、費用は十数万円程度です。

本文はPDFでそのまま入稿することができます。表紙は別途作成する必要があります。入稿方法は各印刷業者に問い合わせてください。

現在のところ実績があるのは以下の業者です。四六版の判型は標準サービスにはないので、あらかじめ問い合わせておくか、B6で出力してください。

東京カラー印刷

チラシ印刷と冊子印刷の通販モノプリ

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大

目次の自動生成

出版ツールの「目次生成」ボタンは、縦書き目次、横書き目次スタイル等のための目次を自動生成するものです。

本に属する各記事のタイトルと、本文に含まれるh1~h6タグから目次を自動生成します。この際、目次からの参照のために、各記事のh1~h6タグに自動的にID属性を付与します。h1~h6タグにもともとID属性がある場合は、それを使います。

生成された目次をコピーして、目次スタイルの記事にペーストしてください。

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大

スタイルの追加

PriPreにユーザーのスタイルを追加する場合は、WordPressのプラグイン機能を使います。すなわち、追加のスタイルはプラグインとして実装します。

PriPreはスタイルメニューの内容を増やすために、pripre_style_groupsとpripre_estylesというタグ名のフィルタを使います。それぞれ、書籍用(PDF)のスタイルと、電子書籍(EPUB)のスタイルを追加します。

pripre_style_groupsフィルタに登録される関数は、スタイルグループのIDをキーとし、ディレクトリのファイルパスを値とするハッシュです。次のように登録します。

function my_style_groups($dirs) { $dirs[‘my_style_group_id’] = dirname(__FILE__).’/book’; return $dirs; } add_filter(‘pripre_style_groups’, ‘my_style_groups’);

電子書籍のスタイルの場合も同様です。

function my_estyles($dirs) { $dirs[‘my_estyle_id’] = dirname(__FILE__).’/ebook’; return $dirs; } add_filter(‘pripre_estyles’, ‘my_estyles’);

それぞれ、ディレクトリには決まった形式でスタイルの情報とテンプレートが格納されている必要があります。

PriPreプラグインのディレクトリ内、templates/pripre_my_styleに新しくスタイルを追加するためのプラグインのテンプレートがありますので、これをコピーして利用してください。

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大

表紙の作成

「表紙テンプレート」ツールにより、表紙のテンプレートをSVGファイルとして作成することができます。このテンプレートにはISBNコードとバーコードだけが掲載されているので、Adobe Illustrator等のSVGに対応したドローツールで読み込んで、タイトルなどを手作業で割り付ける必要があります。

多くの印刷所はAdobe Illustratorファイル(.ai)、PDF、EPSで表紙データを受け付けています。ドローツールで印刷業者が指定するデータに変換してください。「ブログ出版局」を利用する場合は、SVGで入稿を受け付けています(後述)。

ISBNとバーコード

ISBNとバーコードを使用するためには、日本図書コード管理センターに登録料を支払い、コードを発行してもらう必要があります。市場に流通させない本の場合は、ISBNとバーコードは削除してください。

詳細は「本を販売するには」をご覧ください。

トンボ

印刷所に入稿する場合、トンボ(本を断裁する場合の手がかりにする印)がある方が印刷所にとって便利な場合が多いです。後述するブログ出版局の場合はトンボは必要ありません。

いずれにしても、周辺から3mmの部分は製本時に切り落とされることを想定してデータを作成してください。

背表紙の計算

背表紙幅は、作成しようとする本の物理的な厚さに一致させる必要があります。

標準的な用紙では 0.05mm × ページ数 がおおよそ本の厚さになります。ただし、使用する用紙によって大きく誤差が出る可能性がありますので、あらかじめ印刷所に問い合わせてください。

ブログ出版局で使用する場合

ブログ出版局では、SVGで入稿することができます。背表紙の幅は 0.05mm × ページ数 で計算し、「トンボあり」のチェックを外して表紙テンプレートを作成してください。

データをAdobe Illustrator等のSVGに対応したドローツールで読み込んで、修正した後に再びSVGで保存してください。

ブログ出版局の表紙作成ページで「フリー」を選択してください。詳細な説明はこちらです。表紙テンプレートは、「標準」表紙の大きさになっているため、ソフトカバーや上製本の場合はドローツールでさらに大きさを調整する必要がありますのでご注意ください。

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大

基本的な使い方

PriPreで出版をする場合、カテゴリ単位で本を作成します。そのため、最初に本のタイトルでカテゴリーを作成してください。例えば「ミッドウェー海戦」という本を作った場合、その本に属する記事は全て「ミッドウェー海戦」というカテゴリーに属すことになります。

PriPreが導入されている環境では、編集画面に「PriPre」というボックスが出ます。下の方に表示されている場合は、上のスクリーンショットのように、使いやすい場所にドラッグしておくのがよいでしょう。

PriPreボックス内のセレクトボックスは、印刷時の本文のスタイルです。「更新」ボタンを押すと、下に印刷プレビュー画像が表示されます。画像が小さくて見づらい場合は、画像をクリックするとポップアップウィンドウが開いて大きく表示されます。

「PDF」ボタンをクリックすると、その場でPDFファイルが生成され、ダウンロードできます。さらに大きく拡大してみたい場合や、印刷したい場合に便利です。もちろん、単一の記事だけの印刷物なら、このPDFをそのまま利用しても構いません。

「HTML」ボタンをクリックすると、HTMLのソースが表示されます。青空文庫風タグの適用後のHTMLを確認したい場合に使います。また、パブーのようなHTMLベースの電子出版システムにコピペする場合にも重宝します。

「本にしたいけどウェブには公開したくない」という場合は記事を下書きのままか非公開にしておいてください。もちろん、このまま公開してしまえば、ウェブへの公開と出版を並行してできるということになります。

目次を作ると本らしくなります。 奥付を作るとさらに本らしくなります。 最後に、出版ツールで記事を並び替えて、PDFまたはEPUBを完成させることができます。

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大 […]

本の出版

管理メニューのPriPre→出版を選ぶと、出版ツールページが開きます。

「本にしていないカテゴリー」のセレクトボックスでカテゴリーを選び、「本にする」ボタンを押すと、そのカテゴリーが「本にしたカテゴリー」セレクトボックスに表示されます。

「本にしたカテゴリー」で出版したいカテゴリーを選んで「選択」ボタンを押すと、本のオプションが表示されます。

「タイトル」はカテゴリー名がそのまま使われます。これはPDFファイルのタイトルになりますが、印刷はされません。

「綴じ方」は通常は横書きの本の場合は左綴じ、縦書きの本の場合は右綴じを選んでください。

「追加CSS」は本のために特別に追加するCSSです。各スタイルのテンプレートはプラグインのtemplates/bookディレクトリ内に納められています。この中にあるCSSと、HTMLプレビューで表示されるHTMLを参考にCSSを書いてください。

PDFの「サイズ」は生成されるPDFのサイズです。

「PDFをダウンロード」ボタンを押すと、PDFが生成され、ダウンロードできます。

EPUBの「スタイル」はEPUBを生成するときのスタイルです。-書籍スタイル-を選ぶと、PDFと同様になります。別のもっとシンプルなスタイルを設定することもできます。

EPUBの「メタデータ」は上級者向けで、EPUBのOPFデータの<metadata>~</metadata>部分を直接XMLで設定するためのものです。例えば次のように指定することができます。

<metadata xmlns:dc=”http://purl.org/dc/elements/1.1/”> <dc:language>ja</dc:language> <dc:identifier id=”BookID”>@UUID@</dc:identifier> <dc:title>@TITLE@</dc:title> <meta property=”dcterms:modified”>@MODIFIED@</meta> </metadata>

@UUID@, @TITLE@, @MODIFIED@はそれぞれUUID、タイトル、作成時刻に自動的に置き換えられます。もちろん、ここを手入力しても構いません。

「EPUBをダウンロード」ボタンを押すと、生成されたEPUBファイルをダウンロードすることができます。

「ブログ出版局で製本」ボタンを押すと、オンデマンド印刷サービス「ブログ出版局」にデータを送ります。遷移先で表紙を作成し、印刷を申し込むことができます。

内容には本に含まれる記事が順番通りに表示されています。ドラッグ&ドロップで並び替えが可能です。

スタイルとユーザのスタイルをここで変更することもできます。

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大

スタイルのカスタマイズ

管理メニューのPriPre→ユーザーのスタイルを選択すると、スタイル設定ページが開きます。

スタイルを新たに追加するか、セレクトボックスでスタイルを選び、各スタイルの追加設定をすることができます。

「サイズ」は生成されるPDFの用紙サイズです。デフォルトの場合は、各スタイル特有のサイズになります。例えば「単行本」では127mm x 188mm(四六版)です。別のサイズにしたい場合は、ここでサイズを設定してください。

「追加CSS」は適用されるCSSです。HTMLプレビューで表示されるHTMLを参考にCSSを書いてください。

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大

PriPreの設定

管理メニューからPriPreを選択すると、「PriPre設定」ページが開きます。

PriPreはネットワーク上に置かれたCopper PDFというPDF変換サーバーと連携して動作します。

Copper PDF アドレス、ユーザー、パスワードにはCopper PDFの接続情報を入れてください。デフォルトでは、公開サーバーの接続情報が入っています。このサーバーを使用する場合、データが平文でインターネットを流れるのでご注意ください。

業務利用には、製品版を購入してください。

「Copper PDF 追加設定」は高度な利用をしたい方向けです。1行ずつ、「設定名=値」の組み合わせでCopper PDFの設定を加えます。例えば暗号化PDFを生成するといった設定ができます。設定のリファレンスはこちらです。

「自動プレビュー」は記事の編集中に印刷プレビューを自動で更新する機能です。Copper PDFに頻繁に接続するので、Copper PDFのおためしサーバーを使う方はチェックを外しておいてください。

「PDF変換ボタン」をチェックすると、書く記事の末尾に自動的にPDF変換ボタンが設置されます。

「Copper PDF バージョン情報」は、Copper PDF接続が正常に設定されている場合は、Copper PDFの情報を表示します。利用可能なフォント一覧が表示され、これはCSSでフォントを指定するときの参考にしてください。

PDF スタイル サイトの設定 横書き 縦書き 縦2段 文字 特小 小 中 大 特大 周囲余白 なし 小 大